皆様、土地家屋調査士という国家資格をご存じでしょうか?土地家屋調査士とは、不動産の登記簿
(登記記録)の「表題部」の新設、変更・更正、閉鎖等の代理申請を行う土地建物の表示登記の専門家です。
~「過去に土地を相続したが、建物が未登記だった。大丈夫?」~
という声は、相続の時はもちろんのこと、土地建物の売買時や建物の新築時などによく聞きます。
未登記建物が存在すると、売買や融資に支障があります。
通常建物新築時は、融資を受ける金融機関から建物表題登記(以前は建物表示登記と言っていました)の要請があります。不動産登記法では新築または取得後1ヶ月以内に登記申請しなければいけない事になっていますが、現金で建てた場合など誰からも登記の説明がされなかった為、未登記になっているケースが多いようです。
ご自身で新築された建物であれば比較的容易に建物表題登記を行う事ができますが、相続等が発生している場合は簡単ではありません。
最初に誰が取得して、その後誰に相続した、誰に譲ったなどの所有権の流れが分かる一連の書類、戸籍、住民票、遺産分割協議書、遺言があれば遺言書などが必要です。
ですから、相続登記をする際には未登記建物がないかを確認される事をお勧め致します。
未登記建物でも、固定資産税が課税されていることが多いので、名寄帳などでご自身や親御様の課税状態を確かめておくとよいと思います。
相続レポート
過去に土地を相続したが、建物が未登記だった。大丈夫?
2018.08.01
カテゴリー
- オーナー
- 最高裁
- 無申告加算税
- 開示請求
- 閲覧請求
- 二次相続
- 仮想通貨
- 暗号資産
- 暦年贈与
- 年末調整
- 金融所得課税
- 消費税
- 保佐人
- 相続時精算課税制度
- 非課税
- 住宅取得等資金
- おひとりさま
- 給付金
- 相続放棄
- 相続争い
- 配偶者居住権
- 住宅ローン控除
- 税制改正
- 有効
- 確定申告
- 相続
- 合同会社
- 道路内民有地
- 相続登記
- 税務調査
- 法人化
- 家庭裁判所
- 認知症
- 小規模宅地等の評価減の特例
- 老人ホーム
- 抵当権
- 固定資産税
- 遺留分
- 路線価
- その他登記
- 登記簿面積と実測面積
- ふるさと納税
- 相続発生後
- 不動産登記
- 配偶者控除
- 家族信託
- 遺産分割
- 遺言
- 養子縁組
- 財産評価
- 相続税
- 節税
- 贈与
- 不動産
- 土地境界
- 生命保険
- 後見制度
- 相続トラブル
- その他